• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 機能低下 › 低血糖 › 食事のタイミング
食事のタイミング

食事のタイミング

2020年4月1日 宮澤 賢史

食後高血糖が起こり反動でインスリンが大量に分泌される「反応性の低血糖症」の人は、

【糖質の選択方法】や【食事の食べる順番】に気を付けていくだけでも良い結果がみられていきます。

一方の常に低血糖となる「副腎疲労による低血糖」の人の場合、上記だけでは、なかなか難しいこともあります。もちろん食べる順番に気をつけて、砂糖は減らし、精製度の低い炭水化物(玄米、胚芽米、イモ類など)をゆっくりよく噛んで食べていけば食後の高血糖はよくなっていきます。

それでも、副腎疲労があると、食事ができない時間帯、寝ている時に頻繁に低血糖を起こし続けるのは改善していきません。

そんな時は、血糖値が下がる一歩前に質の良い糖質を食べていきます。

★「反応性の低血糖」とは:食後の高血糖によって起こる低血糖のこと。たくさんの糖質を食べた後に、大量のインスリンが分泌されてしまい、そのインスリンによって逆に血糖値が下がりすぎてしまいます。主に食べるスピードが速い、主食や甘い物の摂りすぎなど食事が悪いことに加えて、内臓脂肪の蓄積・脂肪肝によりインスリンの効きが悪いこと(インスリン抵抗性)も原因となります。★「副腎疲労による低血糖」とは:食事関係なく、常に低血糖状態が続くこと。血糖値を維持する副腎ホルモンの枯渇(副腎疲労)によるもの、鉄欠乏やビタミンB群不足などの栄養不足によるもの、ストレスによる消耗など人によって原因は様々です。

私たちが糖質を食べて、それが分解されてぶどう糖となり、血糖値として保たれる時間帯はだいたい2時間程度です。そこから先、次の食事までは「肝グリコーゲンの分解」や「糖新生」によって血糖値を維持しています。

ですが、「副腎疲労による低血糖」の人はこの「糖新生」が上手くいかないことがある為、2時間以上食事をあけてしまうと具合がわるくなってしまうことがあります。

人によって血糖値が下がってしまうタイミングはバラバラなので、出来れば【低血糖の診断】のところでもお話しをした「フリースタイルリブレ(FreeStyleLibre)」で血糖値をモニタリングしてご自身の血糖値が下がり始める前にデンプン系の質のよい糖質(おにぎりやイモ類)を頻回に食べておきましょう。


人によっては30分間隔の補食が必要な人もいます。

同じ人でも普段は2時間間隔の補食でも問題はないのに、ストレス状況によっては、もっとこまめに補食をいれた方が良い場合もあります。忙しい日、天候が悪い日は特にこまめに補食をしておいた方が後々のダメージを最小限に食い止めることができます。

こちらでは具体的な補食内容をご紹介していきますので、ご覧ください。

※本記事の内容は、医学的治療に置き換わるものではありません。個人的にお試しになり健康被害が生じても、当院では一切責任を負えませんのでご了承ください。病態の改善に必要な食事はひとりひとり異なります。宮澤医院では、詳細な診察、検査を行った結果から個別に最適なお食事をご提案しています。

カテゴリー 低血糖, 食事療法

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.