• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 機能低下 › 低血糖 › 糖質制限することの問題点
糖質制限することの問題点

糖質制限することの問題点

2020年4月1日 宮澤 賢史

糖質制限で体調が良くなる人と悪くなる人がいます。

もともとメタボ気味の人や筋肉量の多い骨格のしっかりとした人は糖質制限で体調がよくなる人も多いようです。

一方で、低栄養気味で筋肉がない痩せ気味の人は、もともと胃腸が丈夫ではないです。

それなのに、低炭水化物・高たんぱく質食をしてしまうと、たんぱく質の消化ができずに腸の悪玉菌の餌となり、便秘や下痢、便の臭いやガスの発生といった腸を荒らしてしまうことにもなりかねません。

さらに糖質制限ということは、穀類、イモ類に含まれる食物繊維も減り、さらなる腸内環境の悪化に拍車をかけてしまうのです。

けれど、野菜や海藻類を増やせば食物繊維がとれるのではないか?と言われそうですが、実は穀類(白米を除く)に含まれる食物繊維の量はトップクラスなのです。

また、胃腸が弱い人が低炭水化物・高たんぱく質食をやると、油や肉類で消化不良をおこし、圧倒的なカロリー不足(食べたものが全て消化吸収されカロリーになるわけではないのです)になり、エネルギー切れを起こします。

ですから胃腸機能が弱い人は、たんぱく質と比較すると消化のしやすい炭水化物をほどほどに摂っていく方が賢明です。

ただし、炭水化物には種類があり、しっかりと選択をしないといけません。

炭水化物の選択方法については【糖質の選択方法】をご覧ください。

次の記事(こちら)では糖質制限のメリットとデメリットについてお話ししていきます。

※本記事の内容は、医学的治療に置き換わるものではありません。個人的にお試しになり健康被害が生じても、当院では一切責任を負えませんのでご了承ください。病態の改善に必要な食事はひとりひとり異なります。宮澤医院では、詳細な診察、検査を行った結果から個別に最適なお食事をご提案しています。

カテゴリー 低血糖, 食事, 食事療法

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.