低血糖症 血糖値が低下する事、不安定になる状態を低血糖症といいます。血糖値をあげようとノルエピネフリンが上昇するため、うつ、不安などの精神症状と、動悸、冷や汗などの自律神経症状が出現する事があります。 インスリンの出すぎによるものなのか、副腎疲労などの血糖値を保つシステ ...
パニック障害
痛みや恐怖、不安に関係する神経伝達物質「ノルアドレナリン」と、興奮を抑える神経伝達物質「セロトニン」とのバランスが崩れるためと考えられています。 「ノルアドレナリン」は、「強い不安や恐怖感を伴うパニック発作」などの精神症状と、「動悸や呼吸困難、発汗、めまい」などの身体症状の両 ...
33才女性 うつ、慢性疲労
症状 朝起き上がれない 首、肩、背中、腰のこり、痛み 倦怠感が続く 頭がぼんやりとする 疲れて眠気がくるのに、寝付けない アレルギー(幼少より皮膚疾患。良くなったことが一度ない。花粉症は高校生の頃より) 精神的に鬱気味 これまでの対処 ...
ビタミンDの有用性と治療方法
ビタミンDはカルシウムのバランスを整えたり、骨の健康を保つのに使われるほか、免疫力をあげ、がんを予防したり、糖尿病に有効であることがわかってきました。カンジタやマイコプラズマ菌など日和見感染症の方に、ビタミンD治療をお勧めしています。 ビタミンDは食べ物から摂取する以外に ...
腸脳相関の話
メチレーションと病態
メチレーションと様々な病態 うつ病以外の精神疾患にもメチル化状態は密接に関連します。例えば、自閉症の98%はメチレーション低下です。だから、自閉症の子供に対してはメチレーションを上げるための治療が推奨されます。また、反社会的人格障害の人もメチレーション低下傾向は強いのです。ウ ...