• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 疾患 › うつ病 › うつ病の5つの生化学タイプ
うつ病の5つの生化学タイプ

うつ病の5つの生化学タイプ

2018年12月5日 宮澤 賢史

うつ病は、脳の神経伝達物質の状態から、5つのタイプに分けることができます。

それぞれのタイプには、特徴的な症状、特徴があります。

ウィリアム・ウォルシュ博士は20年間にわたり、2800人のうつ病患者に対して検査を行い、それぞれのタイプの特徴を割り出しました。

治療方針はタイプによって全く異なるため、治療前にタイプ分類が不可欠です。

うつ病の5タイプ

低メチレーションタイプ
典型的な低セロトニンを示し、SSRI薬投与にて気分の改善がみられる事が多い

葉酸欠乏(高メチレーション)タイプ
セロトニン、ドーパミン活性が上昇しており、SSRIに効果が見られない

ピロール異常タイプ
セロトニンと、脳の代表的な抑制性神経伝達物質GABAが顕著に低下している

銅過剰タイプ
ドーパミン低下、ノルエピネフリンの上昇がみられる

重金属蓄積タイプ
抗酸化力が落ちるため脳神経が傷つき、脳内神経伝達物質濃度が変化する

低メチレーションタイプ

症状、特徴

メチル化回路が回っていないため、セロトニン、ドーパミン共に少ない傾向にあります。

セロトニンが少ないため、SSRIは効果的で、ドーパミンが少ないためドーパミン渇望の依存症状が出てきます。ヒスタミンがメチル化回路の産生物SAMeで処理されないため、アレルギー症状が出現しやすくなります。

三大症状は以下の通りです。
◆強迫神経症状  (レストランで毎回同じを注文するなど)
◆季節性アレルギー(花粉症、ぜんそくなど)
◆完璧主義    (完璧主義すぎてかえっていろいろな事が出来ない場合もあります)

ドーパミン合成が比較的少なく、強迫的なまでに規則的な生活をする人がいます。また、ドーパミン渇望によるアルコール、たばこ、ギャンブル、砂糖などの依存症が強くあります。

また、SAMeがクレアチンの合成に使われるため、鍛えると筋肉が付きやすく、性欲も強い傾向があります。(男性も女性も性欲はテストステロンに依存します)しかし、痛みには弱いほうです。

ドーパミン、セロトニン共に少なく、SSRIや、抗ヒスタミン薬に好反応である反面、ベンゾジアゼピンや葉酸に対する副作用があります。

意志が強く、頑固で治療方針に従わない人もいます。また、過去の出来事にこだわりがあります。スポーツにおいて競争意識が強く、学業成績もよく、上流家系であることもしばしばです。

診断

診断は問診に加えて血液と尿検査から行います。

検査:血中ヒスタミン 70ng/ml以上、SAMe/SAH比の低下などが参考になります。

治療

SAMeやメチオニンなど直接メチレーションを回す栄養素が効果的です。セロトニン合成を助ける栄養(トリプトファン、5HTP,ビタミンB6など)もよいでしょう。

逆に、葉酸、コリン、DMAE(ジメチルアミノエタノール)などは避けたほうがよいでしょう。

葉酸欠乏タイプ(高メチレーションタイプ)

症状、特徴

メチル化回路における重要な産生物SAMeは70%が筋肉の合成に使われます。筋肉の合成酵素に変異があると、SAMeが体内で余り、メチル化経路が過剰に亢進します。

その結果、セロトニン、ドーパミン共に多く産生されます。セロトニンが多いため、SSRIでは効果が見られません。

鬱に加えて、強い不安、パニックの傾向があります。不眠の方も多いです。ドーパミンが多いため、芸術的、音楽的な才能があります。

ドーパミン過剰のため、やや早口の傾向があります。時には多動になることがあります。SAMeがヒスタミンを処理するので、血中ヒスタミンは低値です。好塩基球数も低値になります。

花粉症は少ないですが、食物、化学物質過敏症は多いです。むずむず足症状が出ることがあります。セロトニンが多いので、SSRIに対してはむしろ副作用がでます。同様にセロトニンを増やすSAMe、メチオニンサプリメントに対しても副作用があります。ベンゾジアゼピンがよく効きます。痛みに強い人が多いです。誇大(大げさ、非常に誇る)癖があります。

診断

診断は問診に加えて血液と尿検査から行います。

検査:血中ヒスタミン 40ng/ml以下、SAMe/SAH比の低下などが見られます。

銅過剰タイプ

症状、特徴

ノルエピネフィリンの上昇、ドーパミンの低下がみられます。このタイプの95%は女性だと言われています。

◆強い不安感、パニック傾向がある
◆産後うつを引き起こす可能性がある
◆活動的である
◆SSRIで不安が増強する
◆安定剤ではうつ症状が治らない
◆ピル・ホルモン補充療法で悪化する
◆敏感肌

などの特徴を持っています。

治療

亜鉛療法、セレン、ビタミンA、B6、C、Eを摂取し、徐々に過剰な銅を排除していくことが重要です

ピロール異常タイプ

ピロールは体内でヘモグロビン(赤血球のタンパク質)が作られる際にできる副産物です。作られるピロールの量がとびぬけて多い人をピロール異常症と呼んでいます。

精神科医のエイブラハム・ホッファーらが、精神疾患患者にピロール異常症が多いことを見出しました。

ピロールはビタミンB6や亜鉛との結合の相性がよいという性質を持っています。体内の不要なピロールは尿中に排泄されるため、ピロールの量が多い人はビタミンB6と亜鉛も尿中へ出ていく量も多いのです。

また、酸化ストレスが高い場合も尿中ピロールレベルを上昇させる事がわかっています。多くの人が精神ストレスや病気、感染、トラウマ、有害金属などによりピロールが上昇してい ます。

ピロール異常は(B6 不足のため)セロトニン、GABA 低下を引き起こします。 また酸化ストレス負荷がグルタミン受容体のグルタミン神経伝達物質活動性を低 下させます。

症状、特徴

ピロール異常の人は生まれつきB6,亜鉛不足があります。これは脳におけるセロトニン、ドーパミン、GABA不足を招き、うつと不安の材料になります。

よく見られる特徴は下記があげられます。

◆気分の変動(双極性障害と診断されていることが多い)
◆ストレスに対応できない
◆怠惰、夢が思い出せない
◆肌が弱く日焼けができない
◆朝のうちは気分がすぐれない。
◆明るい光や騒音に敏感
◆女性の場合、生理不順や無月経
◆心の内面の緊張、読字障害

治療

B6,亜鉛投与によりしばしば軽減、消失し、ピロールレベルも正常化します。これにはかなりの量が必要です。またピロール異常は、酸化ストレスが亢進しており、抗酸化物質が多く必要です。

ピロール異常のうつ病は他のどのタイプよりも治療への反応が早く、通常は数日で治療効果が出始め、4-6週で完全に効果がでます。朝の吐き気のため、多くの患者は昼までサプリメントを摂れません。

重金属蓄積タイプ

鉛、水銀、カドミウム、ヒ素の蓄積が原因となります。腹部の痛み、けいれん・イライラ、筋力低下など肉体的な症状を伴うことがあります。特に幼い子供は、脳血液関門が未発達な上、金属が脳神経や受容体の発達を妨げるため、重金属に感受性が高いです。

治療

解毒効果のあるキレーション治療や、メタロチオネインタンパクを増やす治療などを選択します。

メチレーション状態の検査

メチレーション回路の状態を回るのに適しているのがドクターズデータ社のメチレーション検査です。

判定法

① SAH>50、もしくはSAMe:SAH < 4 なら低メチレーション(UM)

② SAMe:SAHが high、もしくはSAMeが高値 なら 高メチレーション(OM)、 低値ならUM となります。

診断には適するがフォローアップには不適ですので、できれば治療前に行うことがお勧めです。

カテゴリー うつ病

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.