• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 検査 › 毛髪ミネラル検査の見方(カウンティングルール)

毛髪ミネラル検査の見方(カウンティングルール)

2024年5月16日 宮澤 賢史

カウンティング・ルール
① 必須ミネラルの50パーセンタイル以上の項目をカウントする。
5個以下ならミネラル輸送障害
(但し、授乳中、妊娠中、ベジタリアンの方は毛髪レベルが元々低めにでます。)
 
② 必須ミネラルの50パーセンタイル以下の項目をカウントする。
5個以下ならミネラル輸送障害
 
①と②は鏡像の関係。言い換えれば、6-17の項目が右側によっていなければ異常。
そして、この結果は、有害ミネラルの評価にも影響を与える。
 
③ 必須ミネラルでレッドゾーンに入っている数をカウントする。
4個以上ならミネラル輸送障害
 
④ 必須ミネラルで緑と白に入っている数をカウントする。
11個以下ならミネラル輸送障害
 
⑤ 以上のうちの2つのカウントがルールにあてはまる一つ手前の数字なら、ミネラル輸送障害。
例えば、③が3個+④が12個
 
上記5つのうち、ひとつでもあてはまっていれば、ミネラル輸送障害が存在する。
 
ミラル輸送障害があれば、有害ミネラルは体内量を必ずしも反映しない。
言えるのは、水銀問題があるということである。
 
有害ミネラルが上昇していても、それが問題かどうかはわからない。
但し、銅だけは、輸送障害の影響を受けにくいので上昇していれば(>60)、本当の問題。
 
アルミニウム↑、ニッケル↑、すず↑、チタン↑は、本当の問題でなくアーチファクトの可能性が高い。
 
ルール①に当てはまる場合、おそらく有害ミネラルは上昇し、本当に問題を起こしている有害ミネラルは毛に出てこない場合がある。
ルール②に当てはまる場合、有害ミネラルの上昇は必須ミネラルに比べて著しく上昇していなければ意味はない。
ルール③、④に当てはまる場合、有害ミネラルの上昇は意味がなく、本当に問題のある有害ミネラルは毛にはでてこない場合がある。
ルール⑤に当てはまる場合、上記の関連した警告はあてはまるが、ある限度内に収まる。
 
ミネラル輸送が正常なら、検査は正確に体内蓄積を反映する。
例外は鉛で、過去の曝露では偽陰性となる(骨の中にたまるためと思われる)

 ルール①②ルール③ルール④
正常範囲9~140~115以上
稀ではない8214
普通ではない7313
疑いあり6該当なし12
CR該当5以下4以上11

 
この分類で2か所以上に疑いがあれば、一段レベルを引き上げる。(つまり、ルール⑤)
 
★★3つの重要な事★★
 
1 確率的なものであることを理解する。  たまに間違いがある
 
2 確率的に怪しい結果がある
 
3 毛包自体にミネラル輸送障害がある場合(肝臓、脳にのみ毒があり、血流にのっていない場合)は出てこない

カテゴリー 検査

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.