• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)

自分らしい人生を生きるためのクリニック

  • はじめての方
    • 医師の紹介
  • 治療方針
  • 価格表
  • 交通案内
  • 美容皮膚科
    • 当院の美容皮膚科について
    • 施術価格表
    • 施術の流れ
    • 施術メニュー
    • 医師紹介
  • ご予約
    • 検査のみのご予約
  • お問合せ
  • サプリメント購入
ホーム › 機能低下 › 副腎疲労 › 副腎疲労が引き起こす様々な症状

副腎疲労が引き起こす様々な症状

2024年5月13日 宮澤 賢史

副腎疲労では副腎から分泌されるコルチゾールが低下するために、様々な症状を引き起こします。

昨年、体調不良で宮澤医院を受診した273名の方(男性82名、女性191名)のアンケート結果を参考に、副腎疲労に関わる様々な症状について解説します。

疲労

患者さんが病院を受診する一番の理由は疲労です。75%の人は「疲れやすい」と訴えていました。全てのことがおっくうで、以前は楽しかったはずのことでも疲れてしまうという方がとても多いです。

疲れている人の多くは「甘いものが欲しくなる」という症状も一緒に抱えています。

いわゆる糖質依存ですが、原因はミトコンドリア機能の低下によるものが多いです。ミトコンドリアは体内のエネルギーの90%を以上を作っています。

ここが何らかの原因で動きが悪くなると、解糖系でエネルギーを作らなくてはなりません。解糖系がエネルギー源にできるのは糖質だけなのです。

また、コルチゾールが減ると体内の塩分が少なくなるため塩辛いものが欲しくなります。そして血糖値を刺激するためにカフェインを多く摂りたくなります。

不眠

糖質依存とストレスが副腎疲労になる二大原因です。副腎疲労では血糖値を調整するコルチゾールが十分に出せなくなるため、血糖値が不安定になります。

特に不安定になりやすいのはコルチゾールの働きが最も低下する夜中で、血糖値の乱高下が不眠症状を引き起こします。

睡眠が浅いため、朝の起床が苦手になります。目覚まし時計が鳴っていても起き上がることができなかったり、起き上がれても動きだせなくなります。

低血圧、低血糖

副腎から出るコルチゾールは血圧や血糖値を保っていますので、副腎疲労になると低血圧になり立ちくらみを起こすようになります。また、血糖値を保つ力が弱くなるため、食事を抜くと低血糖(ふらつき、めまいなど)症状を起こしやすくなります。

心と体の緊張

また、血糖値の不安定さをカバーするために、副腎からアドレナリンという交感神経刺激物質が出るようになります。これが緊張、不安症状を悪化させます。

ストレスに対処できなくなり、イライラすることが多くなり、以前は気にならなかったことが気に障るようになるのです。

我慢できなくなり、些細なことで怒りが爆発するようになったりすることもあります。

胃腸の不調

緊張は精神的なものだけではありません。 自律神経の過緊張は胃腸の運動を弱め、お腹の膨満、消化不良を引き起こします。

甘いもの依存があったり、抗生剤をよく使う人はカンジダも増えてきます。

カンジダが過剰に増えた場合、リーキーガットも悪化します。リーキーガットは食物アレルギーの症状を助長します。

性ホルモンへの影響

性ホルモンの原料はコルチゾールと共通です。ストレスでコルチゾールの需要量が増えると、性ホルモンにはとても大きい影響があります。

女性で多いのはPMSや生理痛の増強、そして性欲の低下は男女ともにみられる典型的な副腎疲労の症状です。

女性で性欲の低下があれば、およそ副腎疲労のステージ2まで進行していることが多いです。

脳機能の低下

集中力や記憶力の低下も副腎疲労で頻繁に起こる症状です。「本が読めなくなる」のも短期の記憶障害です。 副腎疲労では頻発する低血糖でビタミンB群が消耗します。ビタミンB群の消耗は認知機能に影響を及ぼします。

考えがまとまらない、優柔不断になった、記憶力が低下したなどの症状が出る方も多いです。

まとめ

副腎疲労は疲労だけでなく、脳、胃腸、ホルモンバランスなど幅広い不調を引き起こします。これらの症状に対してそれぞれ頭痛薬や胃腸薬で対処するのも必要ですが、副腎疲労がベースにあるならばそこに対処することが根本的な解決策です。

気になる症状が複数存在するなら、まずは副腎検査を受けてみてください。唾液中コルチゾール検査は、副腎と脳の疲労度を評価するのに適しており、治療に必要な情報を与えてくれます。

副腎検査や治療方法はこちら
「副腎疲労とは?病院での検査、症状、治療方法」

カテゴリー 副腎疲労

最初のサイドバー

サイト内検索

治療のこと
副腎疲労対策
カンジダの原因と対策
低血糖症のまとめ
うつ病対策
女性ホルモン対策

検査のこと

唾液中コルチゾール検査
毛髪ミネラル検査
尿有機酸検査
GIMAP検査

食事のこと

摂るべき食事
摂るべきでない食事

副腎疲労の食事
低血糖対策

Footer

地図はこちら

電話:03-6225-2620
所在地:東京都中央区京橋3-3-4 京橋日英ビル2階
診療時間:10:00〜12:30/14:00〜17:00
休診日:日曜日、火曜日、月曜午後

Copyright (C) Miyazawa-Clinic. All Rights Reserved.