一般的に、関節リウマチに対する治療は薬で炎症を一時的に抑える「対症療法」が主流です。(当院の治療方針はこちら(関節リウマチの本当の原因))ここではリウマチ治療中の方に推奨される「免疫を整える食事」と「炎症を抑える食事」についてご紹介します。またその他の自己免疫系の疾患、炎症性の疾病 ...
機能性低血糖症とは
低血糖症とは、血糖値(血中のグルコース濃度)が、正常な範囲内での変動が保てなくなった状態をいいます。血糖値は、通常、ホルモンによって調節されていますが、ホルモン分泌のバランスが崩れ、血糖値が正常の範囲内の変動を超えて高くなったり(随時200mg/dl以上、空腹時血糖値が126mg/ ...
カンジダ対策のレシピ
市販のカレールーは、小麦粉や砂糖、植物性油脂(トランス脂肪酸)が入っています。今回ご紹介するカレーは完全なグルテン・砂糖・トランス脂肪酸フリーのレシピです。またお子様でも食べられる甘口カレーです。 ココナッツミルクカレー < 材料 4人分 ...
見逃されやすい炎症をチェックせよ
副腎疲労の回復には十分な睡眠が不可欠です。夜間、コルチゾールの分泌から解放されることで副腎は回復することができます。ところが、体内に炎症がある場合、睡眠を顕著に妨げることが多くの実験から明らかになっています。 炎症と睡眠の関係TNFα、IL-1、IL-6などの炎症性サイトカイ ...
発達障害の食事治療は有害な食べ物を除去することが重要
宮澤医院には発達障害のお子様が多く来院されます。多くの保護者の方からのご相談は、多動がある、人と目を合わすことができない、集団行動がままならないなどです。発達障害の治療は「食べ物」が一番の柱であり、いかに「有害な食べ物」を除去できるかが重要となります。この「有害な食べ物」とはいくつ ...
亜鉛と銅のバランスが崩れることで起きる精神異常と食事の関係性
血液中の亜鉛と銅のバランスを見てみると、どちらか一方が多くなることで、脳内の神経伝達物質バランスが崩れてしまうことにつながります。 亜鉛の働き 亜鉛は「皮膚や粘膜の健康維持」や「神経伝達物質の合成」などたんぱく質の合成に必要不可欠なミネラルです。亜鉛不足でおこる ...